Join Live-Holonics

お知らせ

2015年09月30日

【締切延長11月4日17時まで】【News】 公開講座「花の神秘:最先端技術でみる光と映像の世界」を開催します

図3.jpg

来る2015年11月7日(土)午後1時より名古屋市科学館サイエンスホールにおいて、公開講座「花の神秘:最先端技術でみる光と映像の世界」を開催します。

ERATO東山ライブホロニクスプロジェクトで得られた研究成果について、植物科学に関心のある市民の方々や未来の担う中学・高校生に向けて植物科学の世界、特に「花」に注目して広く発信したいと考えております。

内容・日時等については下記となります。

  • 内容:
    知られざる花の神秘について、光るトレニアの開発秘話や花の受精のしくみについて講演するとともに、最新の顕微鏡に触れながら体験してもらいます

    「遺伝子組換え技術による光るお花の創りかた」
     佐々木克友博士
     (農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所主任研究員)

    「初めてとらえた花の受精のしくみと映像」
     東山哲也博士
     (ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト・研究総括
     名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・教授)

    【特別企画】
     「最新の顕微鏡技術で花の中をのぞいてみよう!」

     主要顕微鏡メーカーの協力による最先端観察技術の体験
     
  • 日時
    2015年11月7日(土) 午後1時30分 ~ 午後3時30分
    (受付開始は午後1時より)
     
  • 会場
    名古屋市科学館 サイエンスホール
     
  • 定員
    先着300名様(入場無料となります)
     
  • 参加登録
    【コチラ】から参加登録フォームにアクセスし、内容を記入してください。
    後日参加証を登録メールアドレスに送付させていただきます。
    携帯メールの場合は、@f.mbox.nagoya-u.ac.jp のドメイン解除をお願いいたします。
    11月4日17時で締め切らせていただきます
     

多くの方の参加をお待ちしております。

何か不明な点や参加登録への質問などございましたら、お手数ですが下記までお問い合わせください。

  名古屋大学ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト
  担当:服部洋子
  電話: 052-789-2496(平日 午前10時~午後4時)
  FAX: 052-789-2497
  Eメール: hattori.yoko(a)f.mbox.nagoya-u.ac.jp  ((a)を@に変えてください)

2015年09月29日

【News】 野田口研究員の研究がSTARTの新規プロジェクトに採択されました

シングルセルオミクスグループの野田口研究員の接木に関する研究が、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)「プロジェクト支援型」の新規プロジェクトに採択されました!

STARTとは、Program for Creating STart-ups from Advanced Research and Technologyの略で、日本の大学などの基礎研究成果に関し、大学等発ベンチャーなどを通じた新規マーケットへの事業展開が十分に行われていない現状を踏まえて、平成24年度より文部科学省により大学発新産業創出拠点プロジェクトとして創設され、平成27年度よりJSTに移管された制度です。(JSTのHPより抜粋)
将来的にベンチャー企業の立ち上げが目標となる、とてもエキサイティングなプログラムです。

詳細はJSTのプレスリリース記事をご覧ください。

2015年09月11日

【News】 小笠原研究員が日本植物形態学会第27回総会・大会でポスター賞を受賞しました!

2015年9月5日に、新潟市朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンターで行われた、日本植物形態学会第27回総会・大会において、光技術グループの小笠原希実研究員がポスター賞を受賞しました!

植物科学でも近年注目され始めている3Dプリンタですが、画像データから作成した3D 立体物について、その可能性を議論したポスター発表でした。
実物を提示しながらの発表は、とても盛況だったそうです。
2015-09-05 17.57.18.jpg

IMG_0494.jpgIMG_0507-2.jpg

小笠原さん、おめでとうございます!

 

また、YLC特任助教の丸山大輔さんも、日本植物学会の平瀬賞を受賞しました!
ダブル受賞で東山Gは盛り上がっております。

image.jpeg

(後日、賞状が届きましたら、写真を追加します)

Copyright (C) Higashiyama Live-Holonics Project All rights reserved.